元号(年号)は、現在では皇位の継承があった場合に限り改めるとされています(元号法による)が、江戸時代以前は即位以外にも祥瑞・災異その他の理由によってしばしば改元されていました。
 時折登場する「甲子革令(甲子の年)」「辛酉革命(辛酉の年)」とは、甲子の年と辛酉の年が陰陽道や讖維説によって「変乱が多い」とされている年であり、それによって年号が改元されたことを示します。

元号
( )内は西暦
元号中に起きた主要事件
慶長
(1596.10.27~
1615.7.13)
幕府が慶長金銀を発行
1600年:関ヶ原の戦い
1603年:徳川家康が征夷大将軍となり、江戸幕府を開く
1612年:キリスト教が禁止される
元和
(~1624.2.30)
1615年(元和1年):大坂夏の陣。「武家諸法度」「禁中並公家諸法度」「諸宗本山本寺諸法度」
寛永
(~1644.12.16)
甲子革令による改元。
寛永通宝が発行される。
1635年(寛永12年):海外渡航禁止令。参勤交代制
1637~38年(寛永14~15年):島原・天草一揆
1639年(寛永16年):ポルトガル船来航禁止令
正保
(~1648.2.15)
慶安
(~1652.9.18)
慶安2年に慶安御触書。慶安4年に慶安の変
承応
(~1655.4.13)
明暦
(~1658.7.23)
明暦3年正月18~20日に明暦の大火
万治
(~1661.4.25)
寛文
(~1673.9.21)
延宝
(~1681.9.29)
天和
(~1684.2.21)
辛酉革命による改元。
貞享
(~1688.9.30)
甲子革令による改元。
元禄
(~1704.3.13)
元禄金銀が発行される。
元禄16年に元禄地震
宝永
(~1711.4.25)
宝永小判・宝永銀・宝永通宝発行
宝永4年に宝永地震
正徳
(~1716.6.22)
正徳金銀発行
新井白石の「正徳の治」時代
享保
(~1736.4.28)
享保金銀発行。
徳川吉宗の「享保の改革」時代。 享保17年に享保の飢饉が発生、翌年正月に打ちこわし
元文
(~1741.2.27)
元文金銀発行。
寛保
(~1744.2.21)
辛酉革命による改元。
1742年(寛保2年):「公事方御定書」
延享
(~1748.7.12)
甲子革令による改元。
寛延
(~1751.10.27)
宝暦
(~1764.6.2)
宝暦8~9年に宝暦事件
明和
(~1772.11.16)
安永
(~1781.4.2)
安永南鐐発行。
天明
(~1789.1.25)
1783~1787年(天明3~7年):天明の飢饉
1788(天明8年):天明の大火
寛政
(~1801.2.5)
1790年(寛政2年):寛政異学の禁
1792年(寛政4年):ラクスマン、根室に来航
享和
(~1804.2.11)
辛酉革命による改元。
文化
(~1818.4.22)
甲子革令による改元。
1808年(文化5年):フェートン号事件
文政
(~1830.12.10)
文政金銀発行。
1825年(文政8年):「異国船打払令」
天保
(~1844.12.2)
天保通宝、天保金銀発行。
1830年代:天保の飢饉
1841~42年(天保12~14年)に水野忠邦「天保の改革」
弘化
(~1848.2.28)
嘉永
(~1854.11.27)
1853年(嘉永6年):ペリー来航
安政
(~1860.3.18)
安政金銀発行。
阿部正弘「安政の改革」時代。
1854~55(安政初年~2年)に安政地震
1858年(安政5年):安政の仮条約(安政の五ヵ国条約)
1858~59年(安政5~6年):安政の大獄
1854年(安政1年):日米和親条約締結
1858年(安政5年):日米修好通商条約
万延
(~1861.2.19)
万延金発行。
文久
(~1864.2.20)
辛酉革命による改元。
元治
(~1865.4.7)
甲子革令による改元。
慶応
(~1868.9.8)
1867年(慶応3年):慶応3年10月14日(1867年11月9日)大政奉還
1868年(慶応4年):戊辰戦争開始(慶応4年1月3日に鳥羽伏見の戦い)。江戸が東京と改名
1868年9月8日から年号が「明治」に