いろはかるた(尾張系)

【い】
一を聞いて十を知る:
一部分を聞いて他の万事を理解する、聡明なことをいう。『論語』から。
【ろ】
論語読みの論語知らず:
書物の上のことを理解するばかりで、これを実行できない者にいう。
【は】
花より団子:
(1)風流を解さないこと。
(2)名よりも実利を尊ぶこと。
【に】
憎まれ子神固し:
【ほ】
惚れたが因果:
【へ】
下手の長講義:
話下手の者にかぎって話が長くなり、はた迷惑なこと。
【と】
遠い一家より近い隣:
【ち】
地獄の沙汰も金次第:
地獄の裁判も金で自由にできるという、金万能をいう諺。
【り】
綸言汗の如し:
一度口に出した君主の言は、汗が再び体内に戻らないように、取り消すことができない。
【ぬ】
盗人の昼寝:
盗人が夜稼ぎのために昼寝をすること。どんな行為にもそれなりの理由はあるというたとえ。
【る】
類を以て集まる:
善悪に関わらず、似通った者同士が自然に集まる。
【を】
鬼の女房に鬼神:
【わ】
若い時は二度ない:
【か】
陰裏の豆もはじけ時:
【よ】
よこ槌で庭をはく:
【た】
大食上戸の餅食い:
【れ】
連木で腹を切る:
到底できはしないことのたとえ。杓子で腹を切る。
「連木」は擂(す)り粉木(こぎ)のこと。
【そ】
袖の振り合わせも他生の縁:
(振り合うは、互いに触れる、または互いに振るの意)道行く知らぬ人と袖が振り合うことさえ宿縁による。すなわち、ちょっとした出来事もすべて宿世の因縁によるという意。
 「袖振(摺)り合うも他(多)生の縁」ともいう。
【つ】
爪に火をともす:
蝋燭の代わりに爪に火をともすほど倹約していること。
【ね】
寝耳に水:
不意の事が起こって驚くことのたとえ。
【な】
習わぬ経は読めぬ:
【ら】
楽して楽知らず:
【む】
無芸大食:
何も身につけた芸を持たないで、ただ大食いする人を嘲る語。
【う】
馬を牛にする:
速い馬を遅い牛に乗り換える意で、良いものを捨て悪いものにかえるの意。「馬を牛に乗り換える」。
【ゐ】
炒豆に花が咲く:
炒豆に花が咲くことはないことから、あるはずのないことが実現すること。滅多にないことのたとえ。「炒豆に花」とも。
【の】
野良の節句働き:
【お】
陰陽師身の上知らず:
陰陽師は他人の運命を占うが、自分の運命については分からない。他人のことは気付いても、自分のことには気付かないものだということ。
【く】
果報は寝て待て:
幸運は人の力ではどうしようもできないので、静かに時機がくるのを待てということ。
【や】
闇に鉄砲:
当てずっぽうのたとえ。また、向こうみずに事をやることのたとえ。
「暗闇の鉄砲」「闇夜に礫(つぶて)」「闇夜の鉄砲」「暗がりに鉄砲打つ」などいくつかの表現がある。
【ま】
待てば甘露の日和あり:
待っていれば幸運が到来するの意。「待てば海路の日和あり」とも。
【け】
下戸の建てた蔵はない:
下戸は酒を飲まないから金が貯まりそうだが、蓄えて蔵を建てるということはない。
【ふ】
武士は食わねど高楊枝:
武士はものを食べなくても、食べたようなふりをして楊枝を使って空腹を人に見せない。武士の清貧に安んずること、気位の高いことにいう。
【こ】
志は松の葉:
【え】
閻魔の色事:
【て】
天道人を殺さず:
【あ】
阿呆につける薬はない:
愚か者を教え導く方法はないということ。「阿呆につける薬なし」、「馬鹿につける薬はない」とも。
【さ】
触らぬ神に祟りなし:
物事に関係しなければ、禍を招くことはないの意。
【き】
義理と褌:
どんな場合にも義理を欠いてはならないという意。男が常にしめなくてはならない褌を引き合いに出して強調した語。「義理と褌欠かされぬ」ともいう。
【ゆ】
油断大敵:
油断は物事の失敗の原因となるから、大きな敵であるということ。
【め】
目の上の瘤:
自分よりも地位や実力が上で、とかく自分の活動に邪魔になるもののたとえ。
「目の上のたんこぶ」ともいう。
【み】
箕売りが古箕:
【し】
尻食らえ観音:
窮した時には観音を念ずるが、好転すればその時の気持ちを忘れ、「尻食らえ」と観音を罵るの意で、恩を忘れ、後は構わないことをいう。
【ゑ】
縁の下の力持ち:
人に知られずに、陰で努力・苦労していること。また、その人。「縁の下の舞い」ともいう。
【ひ】
貧相の重ね食い:
【も】
桃栗三年柿八年:
芽生えの時から、桃と栗は3年、柿は8年経てば実を結ぶの意。
【せ】
背戸の馬も相口:
【す】
墨に染まれば黒くなる:

参考:『広辞苑』第五版(岩波書店)、時田昌瑞『岩波 いろはカルタ辞典』(岩波書店、2004年)