近世の五街道

街道名 全 長 宿駅数 宿駅一覧(は城下町) 解 説
東海道 約125里
(約500km)
全53宿 品川・川崎・神奈川・保土ヶ谷(程ヶ谷)・戸塚・藤沢・平塚・大磯・小田原・箱根・三島・沼津・原・吉原・蒲原・由比(由井)・興津・江尻・府中(静岡)・丸子(鞠子)・岡部・藤枝・島田(嶋田)・金谷・日坂・掛川・袋井・見附(磐田)・浜松・舞坂(舞阪)・新居・白須賀・二川・吉田(豊橋)・御油・赤坂・藤川・岡崎・池鯉鮒(知立)・鳴海・宮(熱田)・桑名・四日市・石薬師・庄野・亀山・関・坂下(坂之下)・土山・水口・石部・草津・大津  江戸日本橋と京都三条とを結んだ幕府直轄の街道。
 沿道は全て譜代大名の領地とされた。
 現在の国道1号線にほぼ相当。

〔東京〕品川〔神奈川〕川崎~箱根〔静岡〕三島~白須賀〔愛知〕二川~鳴海〔三重〕桑名~坂下〔滋賀〕土山~大津
中山道 約135里
(約540km)
全69宿 板橋・蕨・浦和・大宮・上尾・桶川・鴻巣・熊谷・深谷・本庄・新町・倉賀野・高崎・板鼻・安中・松井田・坂本・軽井沢・沓掛・追分・小田井・岩村田・塩名田・八幡・望月・芦田・長久保・和田・下諏訪・塩尻・洗馬・本山・贄川・奈良井・藪原・宮ノ越・福島・上松・須原・野尻・三留野・妻籠・馬籠・落合・中津川・大井・大久手・細久手・御獄・伏見・太田・鵜沼・加納・河渡・美江寺・赤坂・垂井・関ヶ原・今須・柏原・醒井・番場・鳥居本・高宮・愛知川・武佐・守山・草津(東海道に合流)  江戸から信濃、美濃を経て京都へと繋がっていた街道。草津で東海道と合流。「木曾街道」は中山道の一部(贄川~馬籠辺り)。
 「中仙道」とも書いたが、享保元年、幕府によって「中山道」に統一された。
 現在の国道17~19号線、21号線、142号線。

〔東京〕板橋〔埼玉〕蕨~本庄〔群馬〕新町~坂本〔長野〕軽井沢~妻籠〔岐阜〕馬籠~今須〔滋賀〕柏原~草津
甲州街道 約55里
(約220km)
全44宿
(諸説あり)
内藤新宿・下高井戸・上高井戸・国領・下布田・上布田・下石原・上石原・府中・日野・八王子・駒木野・小仏・小原・与瀬・吉野・関野・上野原・鶴川・野田尻・犬目・下鳥沢・上鳥沢・猿橋・駒橋・大月・下花咲・上花咲・下初狩・中初狩・白野・黒野田・駒飼・鶴瀬・勝沼・栗原・石和・甲府・韮崎・台ヶ原・教来石・蔦木・金沢・上諏訪・下諏訪(中山道に合流)  江戸と甲府(現在の山梨県)を結んでいた街道。下諏訪で中山道と合流。
 狭義では甲府までだが、公式には中山道に合流する下諏訪までを指し、この場合 宿場数は普通44宿。
 現在の国道20号線(東京~塩尻)に相当。
日光街道 約37里半
(約148km)
全21宿※
千住・草加・越ヶ谷・粕壁・杉戸・幸手・栗橋・中田・古河・野木・真々田・小山・新田・小金井・石橋・雀宮・宇都宮・徳次良(徳次郎)・大沢・今市・鉢石

※……徳次郎を3宿とした場合
 江戸と日光を結んでいた街道。日光東照宮への参詣によく用いられた。千住~宇都宮間は奥州街道を兼ねる。
 日光東照宮への社参として用いられた街道には日光御成道、壬生通などがあった。
奥州街道 約48里
(約190km)
全10宿
(白沢~
白川間)
(千住~宇都宮間は日光街道と同じ)
白沢・氏家・喜連川・作久山・大田原・鍋掛・越堀・芦野・白坂・白河
 江戸と奥州白とを結んでいた街道。千住~宇都宮間は日光街道と同じ。
 一般には白河以北、福島・仙台・盛岡・青森を経て三厩に至り、更に蝦夷松前・箱館に達する仙台・松前道も含め奥州街道と称した。
 現在の国道4号線にほぼ相当。

1里=36町=約3927m(1876年に統一)

参考:『広辞苑』第五版(岩波書店)、『百科事典マイペディア』(日立システムアンドサービス)