家紋と名字

四姓

 四姓とは、源平藤橘(げんぺいとうきつ)のことをいいます。源平藤橘とは、奈良時代以降その一門が繁栄したことで有名な四氏のことです。「源」は鎌倉幕府初代将軍 源頼朝に代表される源氏、「平」は平清盛に代表される平氏、「藤」は藤原道長に代表される藤原氏、「橘」は橘諸兄(たちばなのもろえ)や橘奈良麻呂に代表される橘氏をいいます。
 源氏、平氏は皇族が臣下となった際に与えられる名字で、源氏や平氏は「賜姓皇族」と呼ばれます(四姓ではありませんが、在原なども同じく賜姓皇族です)。『源氏物語』の主人公・光源氏も、桐壺天皇の第二皇子で、臣籍に降下し「源氏」を名乗りました。在原で有名なのは『伊勢物語』で知られる在原業平でしょう。彼は平城天皇の皇子・阿保親王の第五子でした。
 源氏には嵯峨源氏、清和源氏、宇多源氏、村上源氏、陽成源氏、醍醐源氏、花山源氏などがあります。武家の頭領となった源氏は清和源氏(因みに、同じく武家である徳川家は、源氏を称していたといいます)。平氏は桓武平氏・仁明平氏・文徳平氏・光孝平氏などがおり、有名な平氏には、平清盛に代表される桓武平氏があります。
 現在使われている名字は、多くがこの源平藤橘から生じているといわれます。というのは、明治維新により、全ての国民が名字を名乗ることが許されたとき、多くの人が富み栄えた源平藤橘にあやかった名字をつけたため。実際に源平藤橘の子孫であった人が元の姓に戻した例もあるようですが、前者の場合の方が多かったようです。
 最も多いのは、藤原氏に関連した名字といわれます。これはやはり、平安時代、摂関政治と姻戚関係により栄華を誇った藤原氏に、人々が最も憧れたからといえるでしょう。また、藤原氏は末裔が多くいるので、名字も多く生まれています。
 藤原氏の次は源氏と関連した名字が多いようです。「佐々木さん」「渡辺さん」などは源氏と関係した姓。宇多天皇から出た四代目鎮守府将軍源成頼の子孫は「近江源氏」と呼ばれますが、この一族の中で有名な人に佐々木高綱がいます(余談ですが、六角氏や京極氏も近江源氏に当たるそうです)。渡辺姓で有名なのは渡辺綱。伝説では大江山の酒呑童子を伝説したとされる源頼光四天王の一人で、渡辺綱は嵯峨源氏の末裔であったといいます。源氏とは「源を同じくする」という意と解され、「天皇家と源を同じくする」一族であるということが、その姓名の由来と考えられています。
 同じく賜姓皇族から出た平氏ですが、平氏は源氏に敗北して滅亡したことから、姓氏として多くは残っていないようです。平氏は桓武平氏だけではありませんが、そのまま「平」と名乗ることはあまりなかったのでしょう(地名から生じた「平」はあるようです。大平さん、小平さんなど。賜姓皇族の平氏は、「世が平らかになる」ことを願って名づけられた姓といわれています)。
 鈴木姓は、最大のものは物部氏から出たようですが、桓武平氏の北条氏、同じく桓武平氏の千葉氏などからも出ています。小林姓も一部は平氏の出とされており、その家紋は桓武平氏の代表紋である「蝶紋」を用いているといいます。
 橘氏は藤原氏に比べ政治的勢力はなかったようですが、何人かの文人を輩出しています。
 立花、立華など同音の姓は橘氏に由来があるものもありますが、地名と関連したものも少なくないようです。

藤の家紋

 四姓の一つである「藤原氏」の家紋は、藤とされています。名字と家紋の意匠とが同じ「藤」なのです。数多の藤原氏の中でも、特に藤原秀郷の末裔である藤原氏に多いといわれます。
 現在の姓としても用いられる「佐藤さん」「斎藤さん」など、「藤」のつく名字の方は、藤原氏の末裔ともいわれています(明治期、藤原氏の栄華にあやかるため、特に血筋上の関係はないけれど、関係した名字をつけたという場合も多いようです)。そして家紋は藤なのだとか。
 全国で最も多いといわれる名字「佐藤さん」。その源流には藤原秀郷の六世孫・公清にあり、公清の官名が衛門尉であったことから、左をとって「佐藤」と名づけられたそうです。
 「伊藤さん」は勢藤原氏から出たとされ、佐藤姓の祖である公清の曾孫基景が伊勢に居住して名乗ったといいます。そこで伊藤姓は三重県と愛知県に多いそうです。三重県は伊勢のある場所、愛知県は三重県からの伊藤姓進出とされています。字の異なる「伊東さん」も藤原氏の出だとか。
 「工藤さん」は祖が藤原南家武智麻呂の子孫為憲とされています。為憲の父・藤原惟幾が木工助(もくのすけ。木工寮次官)であったことから「工藤」と名乗ったそうです。
 「斎藤さん」は、本字は「齋藤」。「齋」は斎宮など、神事に関わる人・ものに用いられる字。祖は藤原利仁の嫡男・徐用で、この方が宮頭(さいぐうのかみ。斎宮の世話をする役所の長官)に任ぜられたことによる名乗りとされます。
 その他、藤原氏の「裔」であることに因む「後藤さん」、藤原氏と関係の深い倍氏が名乗った「安藤さん」、江守の藤原氏である「遠藤さん」、賀の藤原氏である「加藤さん」、江の国出身である、あるいは江掾の職名からとったとする「近藤さん」などがあります。
 藤原氏の始祖は、「大化改新」で知られる中臣鎌足。彼が病重くなったとき、邸宅の地名「藤原」(大和国藤原、後の藤原京)に因んだ姓を賜ったのが、藤原氏の始まりといいます。藤原はまた鎌足の出生地でもあるとされています。
 栄華を誇った藤原氏は、その名から花の「藤」でも表されるようになりました。『伊勢物語』で、在原業平とされる昔男は、藤の花を題に「咲く花の下にかくるゝ人を多みにありしにまさる藤のかげかも」と詠んでいます。この歌を聞いて不審がる人たちに、昔男は「太政大臣(=藤原良房)の栄華を詠んだ」と説明していますが、昔男=在原業平とすれば、藤原氏の栄華の影に隠れ、政治的には優遇されていなかった彼の心境が窺えます。

橘の家紋

 橘の家紋は、橘の名の通り、古くは「橘氏」の家紋でした。
 橘氏は元武天皇から元正天皇に仕えた女官・橘三千代に始まるといわれます(橘氏の始祖は橘諸兄とされています)。
 橘三千代はもともとは県犬養(あがたいぬかい)三千代という名前で、美努王に嫁して橘諸兄を、藤原不比等に嫁して光明皇后を産みました。
 垂仁天皇が不老長寿の果実である「ときじくのかくの木実(このみ)」を求め、田道間守(たじまもり)を常世国に遣わしたという伝説が、記紀にあります。「ときじ」は 「時間に関係ない」の意。『万葉集』には「橘は花にも実にも見つれどもいや時じくになほし見が欲し」(万葉一八・四一一二)があります。
 元明天皇は橘を絶賛し、その橘を功績多い女官・県犬養三千代に姓として与えたといいます。
 三千代は橘氏と藤原氏、そして皇室とを結んだ女性ともいえますが、後に橘氏と藤原氏は対立し、橘奈良麻呂の変などを経て、橘氏の政治的立場は藤原氏に比べ急速に衰えました。因みに、橘氏の末裔と称するものには楠木氏があります。
 橘の家紋は、橘氏が衰退した後は、武家である伊井家・黒田家が橘の家紋を用いたといいます(伊井家は藤原氏直系)。
 桜田門外の変(1860年)で井伊直弼が水戸浪士に襲撃された際に作られた狂歌に、

 桃の日に葵橘あらそひて もみじを散らす桜田の雪

 があります。
 桜田門外の変が起きたのは3月3日、上巳の日。葵の家紋を抱く水戸家の浪士が、橘の家紋の井伊直弼を襲撃したことをいっています。

葵の家紋

 葵の家紋といえば、何といっても徳川氏。徳川氏の家紋・葵はフタバアオイの図案化で、京都賀茂神社の社紋でもあります(賀茂神社の祭りでもフタバアオイが用いられるので、フタバアオイの異称には「賀茂葵」があります)。葵の紋が徳川氏の家紋となったのは、その祖先が三河の加茂郡で賀茂朝臣を号していたことからといいます。
 江戸時代には、徳川家以外の使用が禁止された葵の紋(※1)。徳川宗家が用いたのは三つ葉葵(所謂「徳川葵」)ですが、徳川家の嫡流ではない一族が用いた家紋には「尾州三つ葵」(尾張家)、「紀州三つ葵」(紀州家)などがあり、同じ三つ葵でも少しずつ違いがあります。ドラマでお馴染みの水戸黄門の差し出す印籠も、水戸家出身なので徳川宗家の用いた「徳川葵」とは異なる「水戸葵」が描かれています。因みに、将軍家と尾張・紀伊・水戸の御三家だけが、輪郭のない葵紋の使用を許されていました(その他、西条藩の松平家は「隅切りに三つ葵」、高須藩の松平家は「菊輪に三つ葵」、石岡藩や守山藩の松平家は「八角に三つ葵」、会津藩の松平家は「会津三つ葵」などがあります)。
 また、将軍家であっても、時代によってその意匠は異なっています。家康・秀忠・家光の時代には、葵の葉の芯は33、家綱は19と23、綱吉は23……というふうに、時代の経過につれて減ってゆき、家重から慶喜の用いた葵紋は、芯が13だったそうです。

※1……それまでは、葵の紋は他氏族の家紋としても用いられていました。また、江戸時代にも例外として、徳川家家臣である本多家は葵紋を用いることが許されていました。葵紋の他、家紋として使用することが禁じられていたものには、皇室の菊紋があります。

桐の家紋

 桐の家紋は「桐の薹(きりのと。きりのとうの約で、薹は花茎または花軸のこと)」といい、皇室の紋章です。これは余談ですが、桐の紋を打ってあることから、「桐の薹」は一分金の異名でもあります。
 皇室の紋章とされていたことからも分かるように、桐は格式の高い紋章。後醍醐天皇が足利尊氏に下賜し、尊氏はこれを一門諸氏に与えました。豊臣秀吉も桐の紋章を下賜されており、彼が用いた桐紋「五七の桐」は特に「太閤桐」といいます。秀吉以外に、織田信長にも桐紋が与えられていますが、秀吉はひょうたん紋、織田信長は木瓜紋を用いていました(信長や秀吉は、働きのあった部下に桐紋を授与したとはいわれています)。
 桐は鳳凰の住処とされ、現在も賞状の縁飾りには鳳凰と桐が描かれています。鳳凰は「鳳」が雄、「凰」が雌なので常に一対で描かれ、天皇が着用された黄櫨染御袍(こうろぜんごほう。天皇の正装)には、竹とともに麒麟が描かれ(「麒」が雄、「麟」が雌で一対。麒麟は竹を住処にするといわれました)、鳳凰とともに桐が描かれています。
 日本において、鳳凰は最高権力者の象徴であり、その鳳凰が住処とする桐もまた、尊いものとされていたのでしょう。
 余談ですが、桐の花は紫色で、紫は高貴な色とされていました。そこで紫の花を咲かせる桐・藤は平安王朝では大切にされていました。『源氏物語』の主人公・光源氏の母は桐壺更衣、光源氏が思慕するのは藤壺女御、光源氏が最も大切に思ったのは紫の上……と、『源氏物語』では紫と縁のある女性が重要な人物に選ばれています。「紫の縁(ゆかり)」といえば「愛しいと思う人、親しい人に縁のある人・物」のことをいいます。

菊の家紋

 菊の家紋といえば現在は皇室の家紋として知られています。正確には「十六花弁の八重菊」で、これは皇室以外は使用が禁じられた紋です。
 ただ、本来の皇室の家紋は日月紋であるそうです(鎌倉時代以降 朝敵討伐の際に官軍が標章とした「錦の御旗」に刺繍されているのも日月です)。菊が皇室の家紋になったのは、後鳥羽上皇が菊紋を好まれたから(※1)といいます。「菊一文字」「菊の御作」なども後鳥羽上皇と深く関連があります。
 桐の紋の例からも分かりますが、菊の紋も論功行賞として下賜されることがありました。楠木正成の「菊水」、西郷隆盛の「南州菊」などは、皇室から下賜された紋です。
 下賜された以外にも、皇室と関係のある寺院(延暦寺、実相寺、聖護院、大覚寺、仁和寺など)では菊花紋が用いられています。が、明治2年に皇室の紋章として十六花弁八重表菊が布告され、それ以降 皇室の公式紋となり、他の使用が禁じられました。

 ※1……中国に、菊の露を飲んで七百歳まで生きた男の話(菊慈童伝説)が伝わっていることから、菊は不老不死の象徴的な家紋として用いられるようになったそうです。

余談

 姓を表すことばには「名字」と「苗字」があります。
 意味はどちらも家名を意味していますが、「苗字」は「苗裔(びょうえい)」のことで、これは末の血筋・子孫のことを意味します。

有名な家紋と氏族

【六文銭】真田家(信濃国松代藩)の家紋として有名。六文銭が三途の川の渡し賃であることから、「いつでも三途の川を渡れる不惜身命の心意気」を表した家紋といわれます。
【丸に十】島津家(薩摩藩)の家紋として有名。サツマイモの別名「丸十」は、薩摩藩主・島津家の家紋が「丸に十」であることから。
 古く十字信仰というものがあり、そこからとった家紋といわれています。
【梅鉢紋】前田家(加賀藩)の家紋として有名。天神様で知られる菅原道真が梅を愛していたことから(=「東風(こち)吹かば匂ひおこせよ梅の花 主なしとて 春を忘るな」『拾遺和歌集』)、梅鉢は天神信仰と関連がある家紋といわれます。
 前田家と遠い血縁関係があるといわれる藤原利仁が熱心な天神信仰をおこなっていたことから、前田家で梅鉢紋が用いられるようになったという見解もあります。
【沢潟】戦国時代、毛利元就が用いた家紋として有名です。沢潟は、その形が剣に似ていることから、尚武紋として武家で用いられていた家紋でした。

参考

 丹羽基二『姓氏の語源』(角川書店)、真藤建志郎『家紋の事典』(日本実業出版社)、能坂利雄『家紋を読む ルーツと秘密を解き明かす』(KKベストセラーズ)